コミュニケーションデザインスポーツ”フレスコボール”の国内での普及活動を行っている一般社団法人日本フレスコボール協会(以下、JFBA、代表理事 窪島剣璽)は、公認地域クラブ「三陸フレスコボールクラブ」と「気仙沼フレスコボールクラブ」が、11月22日(土)に「第2回フレスコボール東北大会」を開催することを発表いたします。

2022年に産声を上げた『フレスコボールリクゼンタカタカップ』が陸前高田市で開催されて丸4年。同大会を起点として、東北地方におけるフレスコボールコミュニティもマツの木のようにすくすくと成長中しています。このたび開催が決定したのは、東北2クラブの競技力向上とクラブ間のコミュニティ強化を目的とした「第2回フレスコボール東北大会 supported by 本吉タクシー」。出場の門戸は広く開かれ、関西から松井芳寛選手が二年連続で出場予定。このほか、学生コミュニティの活動が盛んとなってきた奈良県立大学の選手、岩手大学の選手も参加予定となっています。会場は、宮城県気仙沼市・大谷海岸。選手エントリーは、まだまだ募集中。出場・観戦問わず、ぜひお気軽にご参加ください。
■イベント詳細
名称:第2回フレスコボール東北大会 supported by 本吉タクシー
日時:2025年11月22日(土)【午前】9:00-11:30【午後】12:30-15:00
場所:宮城県気仙沼市・大谷海岸
参加費:個人エントリー1,000円(東北のクラブ以外は無料)
参加締切:2025年11月8日(土)23:59締め切り
募集方法:https://forms.gle/zVfTM2u86j9ddwLd6
ルール:2024年シーズンのルールを基盤に、独自ルールを追加します(大会日に公表)

■主催者・杉村秀樹氏のコメント
三陸フレスコボールクラブ、気仙沼フレスコボールクラブの選手のみなさんのおかげで、2年連続の開催となりました。「フレスコボールをより身近に」という合言葉の元、東北大会をキッカケにフレスコボールにのめり込む人を増やしていきたいと思っています。今回は県外からの経験者も人数が増え、三陸・気仙沼メンバーも技術が上がってきたので、新たなシナジーが生まれることを期待しています。

■本吉タクシー 小野寺 弘敏 様からのコメント
1956年に宮城県本吉郡本吉町に創業したタクシー会社です。地域の皆様に支えていただきながら、貸切バス事業、旅行業、仕出し業、美容室と新事業を展開して参りました。近年では自社のミッションを交通手段だけではなく外出や観光、食事という「体験」を扱っていると再定義し、より多くの方に「出かける喜び、食べる喜び」をお届けしたいと考えています。フレスコボーラーの杉村秀樹さんとは地元のまちづくり協議会が実施している米国留学生交流事業で知り合いました。観光事業者としても地域住民としても関係人口が増え、コミュニケーションが生まれることを喜ばしく思っています。「第2回フレスコボール東北大会」の開催を心より応援しています。
■”コミュニケーションデザインスポーツ” フレスコボールとは?
フレスコボールは、ブラジルのリオデジャネイロ発祥のビーチスポーツです。1945年にリオ・デ・ジャネイロのコパカバーナビーチで考案され、現在は世界各地のビーチで親しまれるようになっています。フレスコボールの最大の特徴は、向かい合う2人が競い合うのではなく、協力してラリーを続ける採点競技という点。競技時間は5分間、7mの距離を保って試合を行います。協力してラリーを続ける様子から「思いやりのスポーツ」とも言われ、2025年10月現在、日本全国で28のJFBA公認地域クラブと6の公認学生団体が設立され、フレスコボールを通じた地域コミュニティが形成されています。日本フレスコボール協会は、このスポーツの魅力をより多くの人に知ってもらうために2013年に設立されました。

■お問い合わせ
一般社団法人日本フレスコボール協会
電話番号:03-6304-3295
メール:contact@frescoball.org